注目の記事 PICK UP!

小池百合子マジックに三度目はあるのか?

小池新党、ついに正式立ち上げ表明

小池百合子氏が新党立ち上げを表明した。

小池氏が国政政党を立ち上げることは誰もが予測していたことだし、若狭氏、細野氏を中心として新党立ち上げの動きも伝えられていたことだから、立ち上げ自体にいまさら驚きは誰も感じない。

安倍総理が衆院解散、選挙を表明したこのタイミングでの結党宣言も、まあそれほど驚くようなことでもない。

しかし、これまでの新党結党の動きをいったんリセットして、自分が代表として立つという宣言には、予想以上の「本気」を感じさせられた。「ここで一気に勝負に出ました感」が感じられる。

しかし、その本気度の裏に、小池百合子氏の焦りというか危機感が透けて見えるように感じる。そう思うのは僕だけではないだろう。

逆風が吹き始めている小池人気

昨年の都知事選出馬あたりからの小池旋風は凄まじかった。

それが291万票という大量得票につながったし、知事就任直後の例の「豊洲移転見直し発言」あたりでも、「やはり小池百合子はやる!」という期待感が大いに高まった。

当時、僕もダイヤモンド・オンライン(DOL)での連載で小池人気について記事を書いた。

男前女子・小池知事のメガトン級「しがらみ破壊力」

タイトルどおり、小池百合子氏はさまざまな政治的しがらみを破棄する力がある。これは女性リーダーだからできたことではないか?という趣旨の記事だが、8000を超える「いいね!」を頂戴した。これはDOLの記事としては異例のことで、編集者も「見たことがない」とビックリしたほどの反響だった。

それだけ、小池氏に対する期待が大きかったということだ。

その小池人気は知事就任1年後も続き、この夏の都議選で「都民ファーストの会」が大勝したのはご存じのとおり。

「都民ファーストの会」の躍進ぶりを見れば、小池人気に乗っかろうとする国会議員が出てくるのは当然だ。

しかし、今回の衆院選でも、都議選の時のような小池旋風が吹き荒れるかどうかは、僕はちょっと疑問ではある。

理由はふたつあって、ひとつは小池人気に対する逆風だ。

都議選では大勝したものの、豊洲移転問題のゴタゴタで小池氏に対する批判も高まっている。都知事選で勝利した直後のような、小池一辺倒のような空気感ではなくなっているのだ。

豊洲移転の見直しを決めたその決断力は評価されたものの、その後の処理でもたつき、都知事としてのリーダーシップを疑問視する批判勢力が増えている。

加えて、都民ファーストの会の運営に対する批判、都政でもこれといった成果が出せていないことなど、さまざまな批判が高まっている。

都知事としての能力を疑問視する声が高まる中で、国政政党の代表としてはたしてやっていけるのか? と疑問視する人も増えているように思える。

特に気になるのは、twitterでの評価だ。

twitterはネトウヨとパヨクが大激論(というか、罵倒ロイヤル)を繰り広げる場でもあるが、僕のタイムラインを見る限りでは、保守層の小池批判が多い。

この保守層からの批判が多いという点が、今回の衆院選で小池新党である希望の党の、もうひとつの不安要素である。

小池氏はそもそもが改憲論者で政治的には保守。都民ファーストの元代表で都知事特別秘書の野田数氏もゴリゴリの極右と言われ、左翼陣営からは小池一派は安倍政権以上の右よりだと目されている。

そもそもがそのような政治的な立ち位置なのに、保守陣営からの評判が悪いとなれば、これはかなりの逆風だと言わざるを得ない。

都知事選の時は、都議会のドンと言われた内田茂氏が完全な悪役になっていた。内田氏に立ち向かう小池百合子氏は果敢なジャンヌ・ダルク、あるいは世界に災いをもたらす戦いの神アレスに挑むワンダー・ウーマンのような立ち位置を取ることができた。

この夏の都議選も、悪の軍団・内田一派(自民党)の残党狩りみたいなもので、とにかく善悪の対比が明確だった。

しかし、今回の衆院選は違う。

今回の選挙で小池百合子氏は安倍総理と明確な対立的な立ち位置には立てていない。

安倍総理は、都議選の時の内田氏のような悪役にはなっていない。

もちろん、安倍政権を批判する人たちもいることはいるが、そのような人たちは多数派とは思われない(だから安倍総理は解散・総選挙に打って出る)し、安倍批判派は政治的には小池百合子氏とは相容れないところにいる。

つまり、小池新党は安倍政権に批判的な無党派層を取り込むしかないわけだが、それがどこまで大きなうねりになっているかというとちょっと疑問だ。

希望の党は、衆院選でもそれなりに議席は取るのだろうが、小池旋風が大きかっただけに、5議席や10議席程度の議席数ではむしろ、「小池旋風は終わった感」を国民に与えてしまう危険性もある。せめて20〜30議席は取らないと失望感が拡がると思うが、そこまで取れそうな気配はいまのところ無い。

無党派層頼みの選挙は、わかりやすく訴求力のあるメッセージが必要だが、今日の記者会見を見た限りは、その点でもちょっと弱い。「今の日本に足りないものは希望」というのはたしかにそうだが、それはスローガンみたいなもので、政党の立ち上げメッセージとしてはちょっと抽象的すぎる。

アベノミクスに変わる経済政策が必要というのも、もう少し具体的な方策なり戦略なりを語って欲しい。

国政政党でもあり、元防衛大臣でもあるのだから、国防についても語って欲しかった。

そのあたりを明確にメッセージできなければ、安倍政権に決定的な打撃を与えられるような旋風は巻き起こせないだろう。

個人的には国政のキャスティング・ボードを握るような女性政治家の登場を期待している。

その意味で、小池百合子氏には国民に対して大きな失望感を与えて欲しくないのだ。頑張って欲しいと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

竹井善昭

CSRコンサルタント、マーケティング・コンサルタント、メディア・プロデューサー。一般社団法人日本女子力推進事業団(ガール・パワー)プロデューサー。

ダイヤモンド・オンラインにて「社会貢献でメシを食うNEXT」連載中。
http://diamond.jp/category/s-social_consumer
◇著書◇「社会貢献でメシを食う」「ジャパニーズ・スピリッツの開国力」(共にダイヤモンド社)。 ◇翻訳書◇「最高の自分が見つかる授業」(Dr.ジョン・ディマティーニ著、フォレスト出版刊)

関連記事

  1. 北朝鮮が崩壊したら半島はどうなるのか、見てきた僕が考えてみた。

  2. 国際ガールズデーだから伝えたい「女の敵は女」にしないでほしい。

  3. 「トランプ勝利」は「男の時代」の終わりの始まり。

  4. 長谷川豊氏の発言で問われる報道の論理と人の倫理

  5. 年上すぎる妻が愛される理由:仏マクロン大統領

  6. 【マスコミが伝えない小池塾】4000人の一体感と小池百合子氏の魅力

  7. 金子恵美議員の保育園送迎を批判するオヤジどもは全員駆逐しろ!

  8. タイのプミポン国王のご崩御に関しての感慨

  9. ロンブー田村淳「学歴よりも人間力を」は正論なのか?

人気記事

Girl Powerを無料で支援!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

無料でガールパワーをサポート!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

最近の記事

ピックアップ記事

  1. 【国際ガールズ・デー特集】女性が自由に生きる街・シンガポールの「当たり前」。
  2. 若手社員の過労死を防ぐ、上司のための「電通鬼十則」。
  3. 女性活躍推進の「見えない壁」とハイスペック女子問題
  4. 【連載:小池塾】(1)政治もビジネスも同じことだ。
  5. 大学生に告ぐ。真の職を見つけたければ就活をやめよ!
  6. ミセス・ワールド世界大会に出場して見えた「日本女性の課題」
  7. 家事や育児に協力的な夫を見つける方法
  8. 西野カナの曲は女子力を上げるのか?
  9. 中高生がハマる昭和歌謡の変遷と女性の社会進出
  10. すべての未婚女子に告ぐ。「いい男」の見つけ方。

女子論

PAGE TOP