注目の記事 PICK UP!

ヴェールをかぶるのは強制か意思か

イスラム圏における女性のヴェールに対する意識

イスラム教徒の女性たちは頭や体にスカーフ(ヴェール)を巻いています。

イスラム教の聖典クルアーンは、女性は顔と手以外を隠し近親者以外には目立たないようにしなけらばならないとしており、保守的なイスラム社会では女性は頭や体を隠す服装をします。髪の毛は必ず隠します。

一説には、イスラム圏が位置する中近東ではイスラム教の成立以前から、気候などに適応した服装として体をすっぽりと隠す服装がなされてきた背景もあるといわれています。それぞれ地域によってその呼び方と隠す部位が異なりますので、代表的なものをここに記しておきます。

  • ヒジャブ・・・スカーフのような布で頭髪だけを隠す。
  • ヒマール・・・スカーフで隠す範囲がヒジャブより広く、背中まで隠す。
  • チャドル・・・イランに多い。顔だけ出して体全体を隠す。
  • アバヤ・・・アラビア半島の伝統的な民族衣装。黒い布で、目と手足の先以外のすべてを隠す。
  • ブルカ・・・アフガニスタンの民族衣装。全身を隠し、目の部分も網状になって隠れている。

エジプト、イラク、レバノン、パキスタン、サウジアラビア、チュニジア、トルコの7カ国で、「女性がヴェールをかぶること」への男女別調査がアメリカの大学によって行われています。

結果は、パキスタンを除いて男女の好みに違いはほぼ見られません。
(出典http://www.courrierinternational.com/

ちなみにーー私が数年前に旅行で訪れたトルコ・イスタンブール市内では、ヒジャブ型のヴェールを身に付けていた女性は全体の2割ほどと感じました(他地域からの観光客を除く)。現地の彼女たちの服装は肌を露出しすぎない程度のブラウスやスカート、デニムパンツ姿もありました。富裕層ほど服装の自由度が高く、車の免許を持ち自家用車を運転する主婦の存在もあります。

いずれにせよ、多くの男性は保守的な服装を好んでいるようです。

ヴェールの下の「フルメイク」は、女性たちのプライドの表現

しかし、新しい表現で自身の立場を求めている人もあります。サウジアラビアの女性たちが対等の権利を要求しているビデオを紹介します。

彼女たちのヴェールの下は「フルメイク」です。化粧し美しいドレスを着るのは男性に見せるためだと思う方もあるかもしれませんが、外出時には必ずヴェールをかぶる彼女たちが美しく化粧するのは自分のためです。ヴェールがあってもなくても、化粧は自分自身のために行うことだと感じます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

池内ひろ美

1961年生まれ。夫婦・家族問題評論家。家族問題コンサルタント。日本ペンクラブ会員。八洲学園大学教授(女子学・家族論)。
一般社団法人日本女子力推進事業団(Girl Power)代表理事。内閣府後援女性活躍推進委員会理事。一般社団法人全国危機管理推進事業団理事。一般社団法人国際教養振興協会顧問。
所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー

■著作
『とりあえず結婚するという生き方』ヨシモトブックス
『大好きな彼に選ばれるための25の法則』スターツ出版
『結婚の学校』幻冬舎
『妻の浮気』新潮新書
『良妻賢母』PHP新書ほか(31作品)

関連記事

  1. 3月8日は「国際女性デー」

  2. Child Marriage 映画『ソニータ』

  3. 女子アナと女性アナウンサーはどう違うのか?

  4. クリスマスの夜だから、聞きたいあの曲、見たいあの映画

  5. ここ変!日本カルチャー「女性に年齢を訊ねる件」

  6. NYで勝負する日本人クリエーターに学ぶ、世界との戦い方

  7. 結婚志向のハイスペック女子は「逃げ恥」と「東京タラレバ娘」から何を学ぶべきか?

  8. なぜ女性はベッキーをもう見たくないと感じるのか

  9. 内巻き女子の浸食で感じる、外巻き女子の「違和感」。

人気記事

Girl Powerを無料で支援!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

無料でガールパワーをサポート!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

最近の記事

ピックアップ記事

  1. 平愛梨と欅坂46にみる、今どき女子の価値観の変化。
  2. ロール・モデルは自分で生み出せ!
  3. 女性の心と身体(1)女性ホルモンによって揺れ動く…..対談:対馬ルリ…
  4. 西野カナの曲は女子力を上げるのか?
  5. 【森友学園問題】忖度こそ民主主義の本質である。
  6. ナイジェリア代表を救った高須院長の話を「美談」にできない理由
  7. 大学生に告ぐ。真の職を見つけたければ就活をやめよ!
  8. 女性活躍推進の「見えない壁」とハイスペック女子問題
  9. ミセス・ワールド世界大会に出場して見えた「日本女性の課題」
  10. 小泉今日子も批判するアンチ・エイジング。その理由とは?

女子論

PAGE TOP