注目の記事 PICK UP!

初詣「ベビーカー自粛」論争。「差別誤認」はなぜ起きたのか?

初詣「ベビーカー自粛」問題で議論は二転三転。

新年早々、ネット上で論争にまでなったというのが、こちらのニュースである。

初詣ベビーカー自粛要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分”

このニュースを聞いたとき、相変わらず子供を育てにくい社会であり、この国の常識はいつからこうなってしまったのかといつもの暗い気持ちがわきおこってきた。電車内でのベビーカー論争、子供の声が煩いと保育園建設反対議論、等々、あまりに一方の立場での見方しかできない事例が多すぎる。かつては自分もベビーカーに乗る子供だったことを、そして事故や病気、加齢で誰でも車椅子を使う生活になる可能性があるということを想像できないのだろうか?

と、思ったら、事実は異なった。

そもそもは、この寺はベビーカーに配慮した参拝を進めてきた寺だという。混乱が起きないよう、ベビーカー専用の参拝通路をつくっていたら、そこに割り込む参拝客が増え、最悪なことに怪我の事故までおきてしまったのだという。(上記の記事より)その上での苦肉の策だったわけだ。

では、なぜ、このような騒動になってしまったのか?

この寺がだした看板、ベビーカーでの参拝自粛要請、という言葉だけがネットで瞬く間に出回ってしまったからである。著名人がツイートすることで拡散が大きくなる。

確かに、この言葉だけを見ると、それは配慮がないと声をあげたくなる。しかしそれは、結果としてそうなってしまったという、ある一面でしかない事実だ。それまでの経緯に注視することなく、ある部分をとりあげることの危険性を感じる事例である。

ネットの時代。自分の身を守る必須のスキルとは?

テレビニュースの場合、複数で取材をし映像と記事で伝えていくが、限られた時間内という制約のため、多くの事実を捨てて伝えなくてはならない。新聞や雑誌媒体でも限られた字数のために削除される事実はまた多数である。マスメディアで伝えられている事実は、ある一部でしかないのだ。受け取り手は、もっと別の事実もあるのかもしれない、という疑問を常に持つ必要がある。しかし、受け取り手の多くはそれだけだと素直に受け取ってしまう。

ではネットの場合は?

玉石混交、実に多くの情報があふれかえっている。その情報が正しいのか事実なのか曖昧に混在する中、やはり個人が判断していくしかない状況である。コピペだらけの、しかもコピペ元の情報も不確かなニュースだらけのキュレーションメディアが相次いで閉鎖されたことは記憶に新しい。

私も、発信力のあるジャーナリストのツイートやFB記事はフォローしているが、それは事実ではないのに取り上げている、とたまに発見することがある。

簡単に発信できるからこそ、より慎重に、そしてそれは事実なのか?ということを充分に見極めながら使わなくてはならない。多くの溢れかえる情報とともに生きていかなくてはならない以上、メディアリテラシーは個人の責任で鍛えるしかないのである。自己を守るために。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 長谷川豊氏の発言で問われる報道の論理と人の倫理

  2. 【Girl Power Medical】子育て中の孤独と不安を脳科学で解明する

  3. ロンブー田村淳「学歴よりも人間力を」は正論なのか?

  4. 女子の声が届く社会にするために~ハリウッドのセクハラ問題、#metoo、#Timesupから考える~…

  5. 新型コロナウィルスから身を守るために

  6. 都議選PRキャラクターに橋本環奈は間違っている!

  7. 【マスコミが伝えない小池塾】4000人の一体感と小池百合子氏の魅力

  8. 男はなぜセクハラするのか、男の視点で考えてみた

  9. 「トランプ勝利」は「男の時代」の終わりの始まり。

人気記事

Girl Powerを無料で支援!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

無料でガールパワーをサポート!

ガールパワーをご支援ください。無料のメルマガに登録して購読するだけで支援になります。

登録はこちらの登録フォームから

最近の記事

ピックアップ記事

  1. 【連載:小池塾】(1)政治もビジネスも同じことだ。
  2. 誰も書かない福山雅治主演「ラブソング」が爆死した本当の理由。
  3. ロール・モデルは自分で生み出せ!
  4. 「歌手にだけはなってはいけない」~神田沙也加・松田聖子母娘に見る「母の呪い」を「…
  5. 女性活躍推進の「見えない壁」とハイスペック女子問題
  6. 平愛梨の関白宣言理想論の問題は、問題視しすぎるあなたかも。
  7. 浅野ゆう子結婚で考えるバブル女子の老後
  8. 平愛梨と欅坂46にみる、今どき女子の価値観の変化。
  9. 「愛される女性」という表現に覚える違和感
  10. 小池百合子氏のような、最強直感力はどうやって鍛えられるのか?

女子論

PAGE TOP